ベリア釣りの仕様変更(訂正記事)
- モニャチ
- 2017年10月20日
- 読了時間: 3分
※10月19日のブログの訂正記事となります。
おととい、19日の記事でベリアでの釣りの仕様が変わったというのを書いたのですが、検証がたりませんでした。

いいわけだけど、だって収入源だった釣りの成果が1/10だったんだもんー
ちょとはやとちりをして勢いでブログを書いてしまった。。。
ので、今日きちんと検証してきましたので記事にします。
まず、仕様は変わったようです。
今まで釣りで立っていた位置で魚の産地が決まっていたのですが、これが竿を投げる位置で産地が決まるようになったみたいです。

こんな感じで、安全地帯ぎりぎりのとこでもまっすぐ海へ竿をなげればベリア産の魚が釣れました。
なので、仕様変更は釣りの浮きが落ちている海域が産地になるということのようです。
ベリアから海岸の崖の拠点接続は貢献度2を使います。あいだに海岸の洞窟という拠点がはいりますからね。
PKゾーンのところを通り過ぎてずっと左に行くと洞窟があるのですが、そこで釣れば海岸の洞窟産の魚になります。なんかちょっと変だけどそういう仕様のようです。
では、ベリア村の境界をまたいで海岸の崖の海へ浮きを投げると本当に釣れる速度がはやくなるのか。 試行回数は少ないですが測ってきました。

まず、ベリア産の魚を釣った時間を10回くらい試行します。漁場は枯渇状態です。
1回目 1:10
2回目 1:35
3回目 0;49
4回目 1;40
5回目 1:25
6回目 0:45
7回目 1:23
8回目 1:18
9回目 1:18
10回目 0:50
試行回数が少ないので平均はださなくていいでしょ。

次はベリア村の境界を挟んで、となりの海域で釣りをしてみました。
1回目 1:15
2回目 1:17
3回目 0:53
4回目 1:42
5回目 1:10
6回目 0:57
7回目 1:32
8回目 1:02
9回目 1:05
10回目 0;52
なんかあんまり変わらないじゃないですか。。。
と思って、 PKゾーンに進んでそのまま釣りをしてみると。。。。
なんと!海岸の崖の海域も枯渇状態でした!! そりゃ変わるわけないよなー
それでは豊富な漁場はどれくらい早いのかなーと ちょっとバレノス群島まで船ででて釣りをしてみます。

漁場は豊富という表示になっています。
1回目 0:49
2回目 0:34
3回目 0:50
4回目 0:50
5回目 0:35
6回目 0:48
7回目 0:43
8回目 0:43
9回目 0:53
10回目 0:40
豊富漁場だと魚がかかるまでに1分かからないんですねー。確かにはやい。
なので、ななめ釣り戦法で釣りを早くするのは今は使えないということですね。
では、貿易品として運んだ場合のベリア村産と海岸の崖産の魚はどれくらい金額が違うのでしょうか。 これも見てきました。
行先はアレハザ村です。

距離ボーナスで5%違うんですねー。貢献度2を使ったのでそれくらい差がほしいです。
ちなみに金額でいうと
ウツボでベリア産が79,585シルバー 海岸の崖産が81、564シルバーでした。
金額の桁があがると うっ と思ってしまいますが、たくさん魚を売る場合は馬鹿にならないかもしれません。
ちなみにバレンシアだと距離ボーナスがベリア産で69%、海岸の崖産で74%でした。同じ5%の差です。
ウツボでいうと、ベリア産が68,090シルバー、海岸の崖産が69,222シルバーです。 アレハザ村結構高いな。
バレンシアで売る場合は貿易名匠2以上だと砂漠ボーナスが乗せられますが、相場があまりにも低いときは砂漠ボーナスなしのアレハザ村で売ったほうが高いかもしれませんね。
そんなんで、ベリア釣りの仕様変更後の検証でした。
Comments